今回もワイルドをテーマにかほなんが創意工夫で
うまいキャンプ飯を作ります!
手渡されたのは、このチャンネルではお馴染み?のペール缶!
色々工作して、自作のBBコンロを作り、、
破壊力抜群のTボーンステーキを焼きます!
合わせるのは、温めたまる!これが肉の脂をサッパリさせるのに
すごく合うんです!ぜひまるごとそのままお試しください!
楽しんだお酒:白鶴まる
撮影協力:クオーレふれあいの里
#酒粕 #豚汁 #キャンプ飯
source
Related posts
19 Comments
Leave a Reply Cancel reply
You must be logged in to post a comment.
❤ナイスアイデアだしとっても楽しそう😊バイ〜ン蓋はリフレクターになりそうだから焚き火してみたい🔥一斗缶で試してみます🏕️
かほなん大好き可愛い〜いつも美味しそうなお肉!豪快な企画で楽しいですね( ^ω^ )
なんて美味そうなステーキだ⭕
思いつきるのは、実は器用だなって思います〜
白鶴さんの時はちょっと力が抜けててホワッとしたかほなんさんを楽しめるから好き👍しかし何時も上手にステーキ焼くなあ🤤
サンダー使った方が早かったですね。
切断用の刃をつけたサンダーが、やりやすいですよ。それと蝶番つけると、もうちょいスムーズに開閉できるのではないかと。
いいねェ。うん👍
おもしろい🤣
だけでいい。
お酒に合う動画だね。😆
ほんと。器用なかほなん。
もう少し名称に拘ると分っているなと言われるのでは
フィレ肉ならロース肉と呼ぶべきですよね(どちらもフランスの呼び名)
サーロインならテンダーロインと呼ぶべき
ちなみにロインとは背中側の肉でサーはイギリスの王が
余りの旨さに敬意を表してサーのロインと呼ぶようになった
そしてテンダーは柔らかいという意味。
牛丼食べながら動画見てたら少しステーキ食べた気分を味わえました😊ニッコリ
ペール缶で焼く、ティーボン、ステーキ、ペール缶に穴開ける、切断、ノコギリ、ガイドの穴開ける、取っ手、つける、網の取り付け、完成、炭火ヤク、分厚い、肉🍖、自分で作った、調理きぐで肉焼いて、白鶴丸飲む、燗酒、旨そう、お疲れ様でした、
一応、クレームじゃないとお断りしておきつつ、ペール缶などには中に入れる物に対する腐食予防のために「内面塗装」を施してるものがあるんですよね。害がないという事になってますが。
ステーキ丼が無性に食べたくなりましたw
肉と日本酒最高ですね
🤤
もう少し暖かくなったらペール缶でグリル作ろうかなって考えていた私の脳内設計図と似たような物を現物化していただきありがとうございます。
前回も気になったんだけど切粉の出る作業は広げたシートの上でやって欲しかったな。
やっぱり、凄いな!かほなん他のチャンネルでもな❗️アウトドア系では、多分
日本一の、女子と思いますよ❗️❤
白鶴さん、コメント伝えて下さいや!?😊
熱燗があいますね
セーバーソー、レシプロソーって言いますね。
かほなんは、何かと器用だね~。十分キャンプで使える物だな。⭕